ヴァイオリンの肩当て
今日はヴァイオリンの肩当てについてお話したいと思います。
肩当ては絶対に必要なものではありません。
人によってはない方がいい、とおっしゃる方もいます。
私も『肩当てをしない』ことに挑戦したことがありますが、
かなり身体に負担がかかり、すぐに断念しました・・。
今はたくさんの種類の肩当てがありますが、
写真はほんの一部です。
小さなお子さまにはタオルやスポンジのものを使い、
からだへの負担を少なくしています。
ヴァイオリンを構えるだけでも、とても大変なことですので・・。
小学生くらいになるとブリッジ型も使いますが、
それぞれ体型や首の長さ、肩のカーブなど違いますので
きちんと合った肩当てを探すことが大切ですね★
楽器の大きさが変わっていく分数ヴァイオリンを使用している
成長段階では特に気をつけたいですね。
合っていない肩当てを使っていますと、
いい音が出ないのはもちろんですが、身体への負担がとても大きくなります。
自分にあった肩当てを探しましょう★
関連記事
-
-
ヴィブラートの練習はアヴェマリアで♪
ヴァイオリンの技術のひとつにヴィブラートがありますね。 大切なことは「コントロー …
-
-
ショパン国際ピアノコンクール in ASIA 全国大会♪
姪っ子の応援で、ショパン国際ピアノコンクール in ASIAの全国大会を聴きにい …
-
-
1月お教室だより
1月のお教室だよりが出来ましたので、お渡ししております。 寒い日が続いております …
-
-
分数ヴァイオリンについて★
今年もあっという間に残り2ヶ月となりました。 今日はお子様の楽器についてです。 …
-
-
2019年もありがとうございました★
2019年も最後の日を迎えました。 今年も最後の日までレッスンをし、充実した一年 …
-
-
年内のレッスンについて
年末のレッスンについてお知らせです。 中野教室・・・26日、27日、29日 鹿沼 …
-
-
クリスマスコンサート★伴奏合わせの日程
穏やかな日が続いております。 昼間は日差しが気持ちがいいです。 クリスマスコンサ …
-
-
メリークリスマス♪
みなさん、どんなクリスマスをお過ごしですか。 素敵なクリスマスを★
-
-
発表会前には弦を替えましょう★
今日は七夕ですね。 みなさんは何か願い事しましたか? 今日は弦の張 …
-
-
発表会のお写真が出来上がりました★
9月に入り、朝夕と過ごしやすくなってまいりました。 先日の発表会のお写真が出来上 …
- PREV
- 第9回 国際ジュニア音楽コンクール
- NEXT
- ヴァイオリン教室♪発表会の打ち上げ