ヴァイオリンの松ヤニについて
ヴァイオリンを演奏する上で欠かせないものの一つとして、松ヤニがあります。
ヴァイオリンを演奏する準備をするとき、弓を張って松ヤニを弓の毛に塗ります。
松ヤニは大体2〜3回往復すれば十分ですが、
弓元から弓先までていねいに塗りましょう。
小さなお子さんはうまく塗れていない場合もあるので、
お母さまにチェックしてもらいます。
松ヤニは滑り止めの役割を果たします。
弓の毛の表面には、目には見えないですがキューティクルが無数にあります。
そこに松ヤニを粒子を塗ることで、弦が振動し音が出ます。
松ヤニは塗り方が少ないと引っかかりがなく、良い響きの音を出すことが出来ません。
しかし塗りすぎると弓の引っかかりが強すぎて、雑音のような音が出てしまい、
美しい音になりません。
弾いたときのいい感覚を覚えることが大切です!
また練習が終わったら、
必ずすぐに楽器に付着した松ヤニを柔らかい布で拭き取りましょう★
時間が経つと固まって取りにくくなります。
そして最も大切な楽器の『振動』を妨げてしまうことになります。
毎日大切にすることで、楽器もいい音を出してくれます♪♪
関連記事
-
-
日本ジュニアヴァイオリンコンクール
先日第3回日本ジュニアヴァイオリンコンクールが開催されました。 3歳から12歳ま …
-
-
ヴィブラートの練習はアヴェマリアで♪
ヴァイオリンの技術のひとつにヴィブラートがありますね。 大切なことは「コントロー …
-
-
分数ヴァイオリンについて★
今年もあっという間に残り2ヶ月となりました。 今日はお子様の楽器についてです。 …
-
-
ヴァイオリン教室♪合わせの一日♪Part1
今日は朝から合宿やコンクールに向けての伴奏合わせや アンサンブルの合わせをしまし …
-
-
合宿の最終日はコンサートがあります♪
3月30日〜4月1日に開催します、春の合宿★ 最終日にはコンサートがあります♫ …
-
-
分数ヴァイオリンのサイズについて
ヴァイオリンをお子様に習わせようと考えたとき、まず楽器はどうしよう …
-
-
クリスマスコンサートはトーンチャイムに初挑戦★
12月のクリスマスコンサートでは、ソロの演奏、全員合奏、絶対音感プログラムのお歌 …
-
-
ヴァイオリン教室♪発表会の伴奏合わせレッスン♪
発表会まで一週間となりました。 今日は朝から伴奏合わせのレッスンでした。 長い時 …
-
-
楽器がフルサイズになりました★
小学6年生の女の子。 最近ヴァイオリンがフルサイズになりました。 身長によりサイ …
-
-
インテリアハーバリウムのレッスン受けてきました♡
今日はプライベートなブログです。 9月も残りわずかとなりました。 7月・8月の発 …
- PREV
- 『羊と鋼の森』
- NEXT
- ヴァイオリン教室♪発表会 合奏の曲目が決まりました