右手の小指は丸めておきましょう
9月に入り、すがすがしい秋風が心地よく感じます。
今日は弓を持つ手のお話です。
習い始めの時期や小さなお子さんは特に難しい弓の持ち方。
(正確には持つわけではなく、添えている感覚です)
でも毎日少しずつ練習していけば、必ず上手に持てるようになります。
長い弓が自分の手の中に入っているように扱えるようになります。
初めてお箸を持つのも、鉛筆を持つのも
最初から上手く扱えるわけではありません。
弓も同じです!
いろいろなところに力が入ってしまい指の関節がつっぱってしまいます。
特に小指を丸めるのは難しいですね。
でも小指は弓を運ぶ上でバランスを取るために、
とっても大切な役割を担っているんです。
小指を意識した右手の練習時間も大切にしましょうね★
関連記事
-
-
発表会レポート②【絶対音感プログラムと合奏の発表がありました】
発表会ではソロの他に、合奏の発表もありました。 まずは小さな生徒さんたちが主役の …
-
-
ヴァイオリンの肩当て
今日はヴァイオリンの肩当てについてお話したいと思います。 肩当ては絶対に必要なも …
-
-
クリスマスコンサートのお知らせ
クリスマスコンサートのお知らせをお渡ししています。 ★日時 2017年12月2 …
-
-
『羊と鋼の森』
2016年本屋大賞を受賞した『羊と鋼の森』。 ずっと気になっていた一冊です。 読 …
-
-
ヴァイオリン教室♪発表会の伴奏合わせの日程が決まりました
発表会の伴奏合わせレッスンの日程が決まりました。 羽鳥千賀子先生にお願いしていま …
-
-
分数ヴァイオリンについて★
今年もあっという間に残り2ヶ月となりました。 今日はお子様の楽器についてです。 …
-
-
1月お教室だより
1月のお教室だよりが出来ましたので、お渡ししております。 寒い日が続いております …
-
-
ヴァイオリン教室♪発表会のお写真です
先日行われました発表会のお写真です。 一足はやく写真屋さんにデータを送って頂きま …
-
-
年長さん★絶対音感プログラム試験★合格しました
今日は風の強い一日でした。 週末はまた少し寒くなるようなので、体調に気をつけたい …
-
-
鹿沼市のヴァイオリン教室♪おとのあとりえ♪
はじめまして。 ヴァイオリン教室♪おとのあとりえ♪の阿久津幸恵です。 栃木県鹿沼 …